1st stage live report | 2nd stage live report | special |
1st stage live report ご主人様、ひさしぶりのエレキだな。 ご主人様のエレキギター、そりゃあもうかっこいいんだ。 楽しみだなー。 って、あれ? なんだか前のときと違うぞ。 わあー、新しいエレキギターだって。 うひょう!! こりゃあ気合入れてメモしなきゃだ。(げ) |
< set list > |
||
---|---|---|
1st stage |
2nd stage |
enc. |
◆ OPENING ◆ Summer Cruising ◆ so far so good ◆ Since I found you ◆ All right All night ◆ 夏の思い出 |
◆ Gascon Cocktail ◆ Step on Africa ◆ Tequila ◆ My Dear ◆ Big Fun |
◆ JIVE JIVE JIVE ◆ Way Back Home |
1st stage report |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年ちょっとぶりの、「JIVE × LIVE」。 しかも、新しいエレキギターのお披露目兼ねての集いだそうです。 おしゃべりですこしざわざわする場内。 予兆もなく、メンバー全員 一気に登場。 「心を込めて、精一杯演奏しますので楽しんでいってください!」 という弦太さんのあいさつとともに、JIVE×LIVE、スタート! ・・・と、思ったら。 ♪泣かないでひとりで 微笑んで見つめて あなたのそばにいるから〜 という、歌から始まりました。 なんとまあ(笑)。 安全地帯 「悲しみにさよなら」 から、演奏は 「OPENING」 へと続きます。 |
||||||||||
1. OPENING |
前回の 「JIVE × LIVE 」 でも1曲目だったこの曲。 タイトルももちろんそうですし、曲の感じが 「これから始まるぞー!」 という感じにぴったり。 演奏に乗せて、弦太さんからメンバー紹介です。 「去年の3/24以来の 『JIVE×LIVE 』 ですが、今日もがんばります
ぼくらひとまとめで 『JIVE×LIVE』 という名前で出ております。」 決まり文句も飛び出して、絶好調な出だしだぜ!! |
|||||||||
2. Summer Cruising |
バブル全盛のころに作ったというこの曲。 バブリーなにおいがしました(笑)。 ひさしぶりすぎて、新曲のような気すらする、と 言っていた曲は、これかなー、と想像しながら。 ちょっとゴージャスで、一見さわやかで、 でもまったりして、ワルい感じ。 1stステージでは曲の紹介が一切なく かわりに2ndステージの冒頭で 一気に曲の説明をしていました。 そのときの話によれば この曲は (あまりに時代を感じるタイトルで、ちょっと恥ずかしいから) タイトル変えようと思ったけど間に合わなかった とのこと(笑)。 海沿いをオープンカーで、とか もしくは、クルーザーで風を切るような、イメージだそうです。 うんうん、そんな感じした。 |
|||||||||
▲ 「クルーザーでこう、」 の図 |
||||||||||
3. so far so good |
続くこの曲。 キーボードがさわやかに鳴り
「あ、あの曲だな」 とわかる 聴き覚えのあるフレーズが 顔をだしたと思ったら、ひっこんで。 ドラムとエレキの音が重なり合い ハーモニカがアクセントとなり ベースのリズムがぐっと支える。 DVDに収録されている中でも いちばん好きな曲です。 この日の演奏は、DVDとはちょっと雰囲気が違って、また、すてきでした。 気ままに遊ぶようで。 耳になじむ、覚えやすいフレーズから始まって 涼やかに、弾むように広がっていく。 その広がりだけでも楽しくて、うずうずすして、 最初のフレーズがいろんなところでとびだすたびに 「あ、またあの」 と、うきうき、顔がにやけてしまいます。 軽快だけれど、力強くて 芯の太い そんな新しいギターの音を 強く感じた演奏でした。 |
|||||||||
MC |
「今日は歌わないしゃべらない」 と言ったわりに、ここで かなり濃密なMCが展開されます。 あはは。 ていうかすでに、最初にもう歌ってるし(笑)。 「今日は、『これが新しいエレキだぞ』 というライブです。」 と、会の趣旨をもう一度説明します。 今日の目玉は、このギター。 富士弦というギターメーカー 細部にまでこだわった、素晴らしい仕上がりのギター。 あとで見じっくりていただきたい。 ということを、一気に話します。 余談ですが 黒と茶の2色模様の、ぴかぴかギター。 わたしの聴いていた場所がステージから離れていたのと ライブのあともあまり時間がなかったのとで そんなギターを間近に見ることが出来ませんでした。 早く第3弾、やって欲しいなあ。 さて、話し始めたら 「ちょっとたのしくなってきちゃったので このコーナーちょっと長くなっちゃいそう。」 という弦太さん(笑)。 このニューエレキの 「ネックのふちの、さわりごこちがいい。」 という話になります。 ネックのふちのところの手触り(なめらかさ)で そのギターがどれだけ手間をかけて作られたかがわかるそうです。 ギター小話+ギター自慢だな! 始まったな!! |
|||||||||
▲ 楽しくなってきちゃった図 |
||||||||||
そしてこのギターは 21フレットに、「GENTA UEKI」と入っているそうです。 それを聞いた八木さんが、ギターをのぞきこみ 「あ!ほんとだ!!」 と、ひと言。 あはは。 気ままだ。 「みなさんがこうして集まってくださることで 新しいギターが手に入るというわけで」 なんて、台所事情的なコメントで笑いをとりつつ 「また案内しますので またか、と思わず、毎回足を運んでください。 毎回違うことやってますから。 それじゃ、最後の曲です。」 早!(笑) |
||||||||||
4. Since I found you |
「今日はしゃべらない」 と言ったわり長いMCが終わり 次なる演奏曲は ふだんはアコースティクギターで演奏するという、この曲。 エレキギターの持つ、野太い、荒々しいイメージが すっかりどこかへ吹き飛んでしまいます。 キーボードのかもし出す神聖な空気と エレキの相性が、すごくいい。 やさしいのに、キリリとした。 ぐっと、こらえて、こらえたところから ぐーわーっと広がっていくギター。 空気が動くのを感じる音でした。 |
|||||||||
5. All right All night |
その神聖な空気感とは一気に、うってかわって まさにエレキ!な曲の始まり。 「明日の朝までやるぞ!!」 という意味のタイトル。 すっかりガットギターがおなじみの あの、ウエキ弦太の指からこの音が! と、腰が浮きます。 眉間にしわをよせ 背中をぐぐっとまるめ 腰を折りながら もだえるように 音を搾り出す 粗いようで繊細で 神経質なようでダイナミック。 熱い!! |
|||||||||
5. 夏の思い出 |
そしてバンドメンバーは退場し ステージにひとり残る、弦太さん。 チューニングで、変な間があいてしまい 「この時間に、みなさん、九九を反対から。」 なんて言ったりして。 ええー。 夏の思い出用にチューニングをあわせるのは ちょっと大変な様子。 でも、チューニング中の、 音を確かめながら鳴らす、その響きに 曲紹介の前から 「夏の思い出」 を感じて、わくわくします。 アコギだと、低く響いて胸の底にずんとくるこの曲。 エレキだと逆に、音の洪水が上へと抜けるよう。 アコギだと、音のギザギザが浮き出るこの曲。 エレキだと、予想外に音がなめらかで、びっくり! いろいろな音がひとつの流れになって、よどみなくあふれてくる感じ。 同じ曲でも、ずいぶん違うものなんだなー。 そして、指、早っ! ちょっとカントリーっぽいな、と思いました。 |
|||||||||
といった事情で ライブは、さらに楽しい2部へと続きます。 |
![]() |
げんぴょんのノート |