set list & live report | live photographs | Musagician!? | special |
set list & live report 第1弾に引き続き ご主人様のくびもとが、僕の指定席。 ノート片手に、わくわく聴いたよ。(げ) |
1st |
2nd | encore |
---|---|---|
◆ Samba Do Aviao ◆ Manha De Carnaval ◆ Tristeza ◆ Samba De Triste ◆ Tresteza E Solidao ◆ Consolacao ◆ Lawns |
◆ Samba De orfeu ~ Wave ~ Samba De Uma Nota So ◆ Apelo ◆ Garota De Ipanema ◆ O Astronauta ◆ Isn't She Lovely ◆ Chuva ◆ Berimbau |
◆ 浜辺の歌 |
▲ ステージタイトルをクリックすると、ジャンプします ▲
1st stage report |
||
---|---|---|
午後8時ちょっとすぎ。 ちょっぴり押し気味に、弦太さんがステージに登場しました。 静かに、熱く、緊張と興奮がRoostarを満たします。 「去年の8月につづきまして、『POWELる!?』の2回目です。 最後までゆっくり、楽しんでいってください。」 心なしか緊張した面持ちで、ギターを構えます。 そんなふうに、この日のライブは始まりました。 |
||
1.Samba Do Aviao (ジェット機のサンバ) |
まずはギターとパーカッションで。 ゆっくりと始まったイントロは、 「明日が見えるまで」 明日が見えるまで!? 自分のオリジナル曲をまぜちゃうこのイントロ、 いつだったかどこかで聴いたことあるぞ。 あれだ!ジェットだ! 去年の8月の『POWELる!?』だ! うええええええ、1曲目からジェットかよ!! そう思った方、たくさんいらしたに違いありません。 個人的な印象ですが この「ジェット機のサンバ」の演奏から弦太さんを好きになった方、 多いのではないでしょうか。 弦太ファンのボルテージ、のっけから一気に高まったことまちがいなしです。 おなじみの、右手の親指が刻む ”ジェット機が滑走路を走る”場面。 長岡さんのパーカッションが後方からしっかりと、 ギターの伴走をします。 ジェット機になって走るギターの、伴走者。 ふたりの呼吸は絶妙。 そして飛ぶ! ぶわっと。 ぶわわっと。 うああああ。かーっこいいーーーー! 終わりはあらくれ操縦士による飛行かと思われる、 危機一髪バージョン。 暴走ジェット機! あの指の動きは、一体どんなことになっているのでしょう。 最後の「じゃーん」の前の、お決まりの 「よっ!」 というかけ声が、とてもいいです。 わわわ。今日もさっそく楽しい予感。 |
|
2.Manha De Carnaval (カーニバルの朝) |
2曲目は、ベースとギターでしっとりと。 流れるようなギターが、会場内にしみわたります。 さみしい曲だけど、途方もない感じはしない。 さみしさが、あたたかく、癒されるような、音。 |
|
3.Tristeza |
一度しっとりと落ち着いたところで、 再び楽しいこのナンバー。 この曲でも、 ベースとパーカッションが、ギターの伴走をしていました。 シンプルに、一定に刻むリズムを足場に、 ギターがはじける。 はじける! 「Tristeza」は何度も聴いたことがありましたが、 その中でもいちばんといっていいくらい リズミカルな、弾けるような、それでいてなめらかな、 うきうきするサウンドでした。 すごくすごく、気持ちのよいギターの音。 かろやかで、流れるようで。 ふわあ。 |
|
軽くMC |
ここでちょっぴり、初共演・長岡敬二郎さんの紹介が入りました。 紹介? 長岡さんは、 弦太さんの高校時代の友だちとおなじ顔(笑)をしているそうです。 で、そのお友だちは、弦太さんのお父さまとそっくりだったそうです。 と、いうことは、長岡さんと弦太さんも、似ているらしい、と。 ほほう。 確かに、兄弟と言ったら信じるかも? 輪郭は似ていませんね。 なかみはちょこっと似ているような気も。 ううむ。 長岡さんは、チャングムに出てきそうな感じがします。 |
|
4.Samba De Triste |
この曲は、バーデンパウエルの、世に出た初めての曲だそうです。 穏やかな出だしに、弦を指が滑る「キュッ」という音が入り、 表情が変わります。 そこにベースが入って、テンポがあがっていく。 たまに響く 「キュッ」 という音が、とても印象的。 ところどころでスパイスになって効いています。 耳にひっかかって、忘れられない。 ほおおおお。 ところで、タンタンという楽器、初めて見たような気がします。 ドラム缶然とした格好。 長岡さんは横にした楽器の上に足を組んで座って シャカシャカたたいていらっしゃいましたが、 そのときのなんとも 「しれっ」 とした表情が、おもしろかったです。 ぼくはすわってるだけー、みたいな(笑)。 新岡さんのベースのソロのときに 時おり入るギターが、 とてもすてき、と思いました。 なんだかやわらかい爪で胸をひっかくようで、 ちょっこり気になって。 1曲の中で どん、どん、と、短く低く響く音 わーん、と、長く、高くぬける音 ギターのいろんな変化が見えて、おもしろかったです。 |
|
MC |
八木さんを呼び込んだところで急に、 「寒いですね、外は。・・・・。ここは、熱いですね。」 と、弾まない感じのMCが(笑)。 「『Tristeza』は『悲しみ』という意味なのに、とても明るい曲ですが、
「歌詞の内容は、悲しい感じなんですか?」 と、弦太さんから、ポルトガル語ペラペラの長岡さんに質問が飛びます。 それに対し長岡さん 「まあ、悲しいといえば悲しいかなあ」 と、莫とした回答。なんだか、お人柄が現れているように感じました(笑)。 悲しい内容なのに明るい曲 暗い曲なのに明るい内容 ブラジルにはよくあるのだそうです。 さて MCにひとくぎりつけ、演奏に移ろうというとき長岡さんが 「いいんですか?こんな漫才みたい(な、しゃべり)で。」 とひとこと。 「いいんです。」 と、弦太さん。 わははははははは!! いいんです。いつものことです。 |
|
5.Tresteza E Solidao (悲しみと孤独) |
「そして八木さんを迎え、『悲しみと孤独』という曲を。 どんどんどんどん 落ちていく僕たちを!」 ゆるーいMCに続いたこの、すてばちなMCでの導入が、 たまらなくおもしろかったです(笑)。 とてもさみしい曲なのに。 這うように流れる、ギターにハーモニカ。 この曲の前にMCを入れたのは、 「Tristeza」や「Samba De Triste」との差を より明確にイメージして聴いてもらうためだったのかな、と 少し思いました。 |
|
6.Consolacao |
続けて演奏された「Consolacao」 『バーデン・パウエルの作品の中でもドロドロした土臭い感じの強い曲』 と紹介して、前回のPOWELるでも演奏されました。 うん。 土臭くて、ドロ臭くて、決して明るい雰囲気の曲ではないけれど 重心のひくい、どっかりとした、きりっとした、 ガツンとくる演奏が、とてもいい。 かっちょいい。 せまりくるパーカッション。 ギターの、しなる弦。 しなって、暴れる弦。 音だけでなく、見た目にも強烈な。 ばちん・ばちんと、弦は音を立て、 ぐんぐんと何かを追い詰めていくような。 すごいテンポ。 淡々と、一定のリズムを刻み続けるベースも、存在感がある。 ベースとパーカッションが、淡々と刻むからより一層、 どかんどかんと色んな表情を見せてくるギターが 映えるように感じました。 胸に迫る、音でした。 |
|
7.Lawns |
1部最後。 この曲は、以前に八木さんのライブで聴いたことがありました。 やっぱりおなじ、Roostarで。 ハーモニカが前面に出ていて、印象強い曲。 でも、 しっかりとギターもフィーチャーされていて。 ハーモニカの音のあいだを なめらかに縫っていくギターが、とてもすてきでした。 「Consolacao」との落差もあって、 澄んだ、すきとおった響きが、 心にじわんと、残りました。 |
|
2nd stage report |
||
---|---|---|
おまちかねの第2部は
Roostar店長サギー志郎さんの流れにのせられて 初披露・バーデンGENTAの手品でスタートしました。 その模様はコチラで。 今回、第1弾にくらべ全体にMCは少なめ。 そんな中でも2部はもうほとんどMCなしで、 演奏にはますますがんがん加速がかかりました。 |
||
1.Samba De orfeu ~ Wave ~ Samba De Uma Nota So |
2部1曲目は、ギターソロでのメドレー。
色々な曲が次々と飛び出し、まざりあっていくのは 弦太さんの持ち味です。 最初の Samba De orfeu 懐かしいような、 静かでひっそりとしているような、 それでいて何か見えないほのおが燃えるような、 そんな響きが、聴くひとのこころをつかみます。 洗われるような、もえたぎるような。 相反するものが、表裏一体になっている。 でもぐちゃぐちゃと絡むことはなく すうっと心にしみてくる。 いいなあ。 いいなあああ。 と、思っていたら、 流れるようなメロディを割って前に出てきたのは これぞBossaなリズム。 Waveだ! あら楽しい☆ 弦の上を指がすべって 『どぅーん』 という音がするのがとてもすきです。 そして、 なんだか音がぽつぽつと 出てきたりいなくなったり あっちにいったりこっちにいったり かくれんぼをするようなアレンジが登場した ワンノートサンバ。 お、次の音はどこ行った? あら、こっちから出てきたか! と、飛び跳ねる様子に耳と目がくぎ付けです。 ぴょこぴょこと飛び跳ねて、まるで遊んでいるよう。 楽しい2部の始まりにぴったりだ!! |
|
2.Apelo |
この曲、第1弾でも2部2曲目に演奏されています。
2部2曲目的な曲、ということでしょうか(なんのこっちゃ)。 メドレーを終え 再びパーカッションとベースが入り、 弦により力が入っていくのがわかります。 指さばきが、一層力強い。たくましい。 哀しみにうちひしがれているようでいて 譲らない、確固たるものが流れている。 そんなイメージの、ギターです。 前回も感じた、耳に残って離れない余韻は健在。 ウインドチャイムの音が、 それを一層引き立てていた気がします。 |
|
3.Garota De Ipanema |
さて、おなじみの曲が登場しました。
おなかにくるような重心の低い曲の次は、 この軽やかさがまたここちよい。 曲調がかわる瞬間の、息の止め方に、 客席みんながはっとします。 ぐぐっとギターに聴き入っていた目線が一斉に ぱっと弦太さんの顔に移る。 にんまりな弦太さん。 こんな、呼吸でお客さんと会話しているようなところが とてもすてきです。 うん。いい。いいなあ。 Bossaの定番に、サンバ楽器のタンタンはぴったり。 このあたりから 前半のえもいわれぬ緊張が熱に変わって ぐわああああっと加速が始まった感じがします。 今まで聴いたなかでいちばん、太い音の、イパネマでした。 |
|
4.O Astronauta |
やっぱりこの曲、大好きです。 ジェットとくっついているのも好きだけど、 たまにしか聴けない単品も絶品。 宇宙に飛び出したロケットが 軌道や何もかもから開放されてしまって 自由にびゅんびゅんとびまわっている感じです。 わは!わはは!すごいすんごい!かっこいいいいいいー! POWELる第2弾のヤマでしょうか。 そして、とにもかくにもパンデイロ。 パンデイロ!ソロ!! パンデイロも、パンデイロを操る長岡さんの指も、 なんだか別の生き物のような気さえします。 別の、いのちを持った、生き物。 すんごい。すんごいぞ!なんじゃこりゃあ! 楽器の上をすべる人差し指がすごい。 あの、指一本の演奏なんだ、これ! まさにマジシャンのような、職人の手です。 うわあ。 会場からも 「おおーーーっ」 という感嘆の声がもれます。 そして弦太さんからは 「いいなぁー」 という声が。となりの芝生です(笑)。 ああ楽しい。 楽しいよー。 |
|
5.Isn't She Lovely |
ここからふたたび八木さんが加わります。 これもまたおなじみの曲。 楽しい演奏は続きます。 おなじみの曲・・・ だけどおなじみの演奏じゃない! わわ。 右手の親指にはじかれる弦が こんなに強く大きくしなるのをはじめてみた。 眉間にびしっとしわがよって ぐわわっと体が前のめりになって ギターと一体になっているよう。 ヒートアップしているのが、びしばし伝わります。 終盤の、あの指の動きはなんなんでしょう。 いつものフレーズのなかに、 別のフレーズがもぐりこんでいる。 これ、ひとりの手で弾いているの? 音だけ聴いていたら、疑いたくなる感じさえします。 圧巻! |
|
6.Chuva |
「雨」という曲。 この曲も、前回に引き続きの演奏です。 パーカッションの音が、きれい。 ギターも時おり、ハープのように聴こえます。 ほわあ。 よっぽど曲に入り込んでいるのか 弦太さんからハミングが聴こえる瞬間も。 すてきだなあ。 |
|
MC |
ここでちょこっと、売り物の話が。 八木さんのライブチケット販売のインフォメーションに続き、 ふくろうのチョーカーが紹介されました。 弦太さんがいつも首にさげている ふくろうの「げんぴょん」のチョーカー。 げんぴょんは手に本を持っているのですが、 今回は弦太スペシャルで、ギターをもったふくろうが完成したとのこと。 10個作って1個はご自分がとり、 販売は9個限定だそうです。 でもどうやらこのふくろう、 即日完売してしまった模様。 うわ、希少価値。 幻の一品です。 |
|
7.Berimbau |
今日の最後は、出演者みなさんの見せ場も作りつつ、ビリンバウ。 この日は会場に入ってステージをみてすぐに ビリンバウが立てかけてあるのが目に入って、 「おおお、また今日も、ビリンバウでのビリンバウが聴けるんだな!」 と、楽しみにしておりました。 ブラ ジルの格闘技「カポエイラ」で、 戦っている二人の周りで、囃し立てる時に使われる楽器 というのは、前回のPOWELるレポを書いていて仕入れた情報ですが もともと「カポエイラ」自体が舞踊で、 『お囃子・舞踊で使う楽器』 と、みせかけて、 楽器にカモフラージュした、武器なんだそうです。 だから、あんな、弓のような形をしているのかあ。 ほほう。 って、 始まっちゃったらやっぱりもう、ギターにくぎ付けでしたが(笑)。 ギター!! これがもう、すんごいの! まるで早回しで聴いているようです。 ギターをたたきつけるように弾く冒頭でがしっとハートをわしづかまれ、 続く前のめりな激しいギタープレイに、はっと息を呑む。 攻めて攻めて攻めて。 そのまま打ちあがって地球一周して帰ってきちゃうくらい ものすごい勢い。 うわああああああ。 時間を忘れるとはこのことです。 目を見開いて、くいいるように見つめるばかりでした。 |
|
encore report |
||
---|---|---|
MC |
アンコールの拍手に、 今回もはけることなくさっさとはじめた弦太さん。 今日は、よく弦太さんのライブのいらっしゃるお客さんばかりでなく ライブのうわさを聞きつけたバーデンファンの方も 何人かいらっしゃったようでした。 「アンコールは何にしよう、と思ったけれど 日本の心で、お別れしよう」 「初めての方には、こんなことも、あるんだぞ、と。」 と、始まったアンコールは、 弦太ファンにはおなじみの、この曲。 |
|
浜辺の歌 |
新岡さんのベースソロから始まり、 八木さんのハーモニカが主旋律を奏でます。 長岡さんも、タンタンで軽やかなリズムを刻む。 本編最後の『Berimbou』とはうってかわって おだやかな、ゆるやかな、のんびりとした、 ほんわかとした演奏です。 ギターが刻む、Bossaのリズム。 ときどき情景の中を横切る、ジェット機。 はるか上空、目には見えない真空の世界を泳ぐ、宇宙飛行士。 この曲を聴いていると、ほんとうに、こころがぽかぽかと 楽しい気持ちになります。 ここちよい。 ちょっぴりむずかしい顔で聴いていた バーデンファンと思われる方々もこれには驚いたようで、 「おっ」 という表情。 にやり。 バーデンパウエルの曲や、スタイルに、 オリジナリティも組み込みながら。 Baden GENTA! これぞ! そして浜辺を旋回したジェット機は今回もまた 次の『POWELる』へ向かって、びゅうっと飛んでいってしまいました。 第3弾での更なる飛躍が 今から楽しみでなりません。 おしまい。 |
![]() |
げんぴょんのノート |