2006 INDEX へもどる 




GENTA Report



2006/12/10
アルケミストワンマンライブ 「ラン」 @ Shibuya O-EAST

アルケミスト恒例12月のワンマンライブ。
2006年アルケミストワンマンライブ 「ラン」 に出演されました。


他のサポートミュージシャンは
key.& cho.渡辺悠
dr.臼井かつみ  bs.渋谷和利  key.tomzuin h






会場にシンセの近未来な音が響く中
静かに登場。



!!



登場しただけで何だか圧倒されました。
それはきっと、胸元をいつもより広めにあけた
オトナな衣装のせいだけではないはず。うほ。

迫力といおうか、貫禄といおうか

ステージに立っただけで何だかすごい。
音が出始めたらもっとすごい!
「Days」!!




今日はバイオリンのようなf字孔のあるつやつやした茶色のギター。
弦太さんのHPのTOPページ、水色の「G」の文字の下にある写真の楽器です。
ライブで使われているのを見たのは初めてな気がしました。
いや、わたしの目もかなりな節穴なので、もしかしたら何度もみたかも。。。

それとゴダン。



心躍るエレキな音
ガットギターの、しなやかな音





「MUSIC」のライブレポートでも書きましたが
この日のライブ、しょうたろうさんの衣装替えの都合もあってか
インストの演奏がいつもより多めでした。
で、いつもはライブあたまに流れることの多い「prologue;」が
今日はライブ半ばにはさまっていて。




あの、ギターの、のびやかな音は何者だ!!


きゃー!




続いてやってきたのは
ボサノバなギター。
ボサノバ?
ボサノバ!?
何が?
どの曲が?
あれ、もしかして!?



ライブタイトルでもある「ラン」
前回のライブまでは
真っ赤なエレキできゅいんきゅいんと
あげあげな感じで演奏されていたこの曲が
今日はゴダンで、ボサノバで!




弦太さんの指から紡ぎだされるボサノバのメロディに
ただでさえ心躍るのに、
あたらしいアレンジに
「うおう、ここでこの楽器の音が!」
と、常に予想が裏切られ
わくわくドキドキしっぱなし。




曲中にステージから客席へ向けて
銀のテープが出る演出があったのですが
図らずもこれが、ステージ左右両端にいた
ピアノさんとギターさんに、蜘蛛の糸のように襲いかかりました(笑)。

ピアノさんは、たぶん、そこまでおおごとにはなっていなかったと思うのですが
ギターさんは、マイクやら譜面やらが一瞬にして糸に巻き取られ。
あのときの
ものすごくびっくりしながら
演奏しながら
でもものすごくびっくりしている
まんまるおめめな弦太さんの驚き顔は、一生忘れません(笑)。




銀色の蜘蛛の糸に巻き取られたふたりのプレイヤーによる後奏は
また格別にすてきでした。




そして
曲の最後のほうで、しょうたろうさんと弦太さんが
スキャットのような感じで何やら歌う場面がありました。


あれもおもしろかった。
うほ、うほほほほほ、と
しょうたろうさんと弦太さんを交互にみながら
おもしろくて笑ってしまいました。
たーのしーよーう。




そのあとのインストは
これはもう渋谷さんに尽きます。
ベースソロ、かっこよかった。




「こんな風の日は」 では
おなじみ「『コール&にゃー』のコーナー」で
しょうたろうさんのツッコミから逃げきれずに
にゃあにゃあする(笑)弦太さんを見ることも出来ました。
客席からも大喝采!
弦太さん、アルケミストのお客さんに、愛されてるなあ
と思う瞬間です。あったかいな。





伴奏で、インストで、ソロで、
ギターは歌い、語り。


ギターだけでなく
「こんな風の日は」や「そっとおやすみ」「地図」
での、声の出演も、耳に目に、焼きついています。




もう、つきぬけるかっこよさでした。











2006/12/22
アルケミストワンマンライブ「ラン」追加公演 @ 舞浜Club IKSPIARI



舞浜Club IKSPIARI で行われた
アルケミストワンマンライブ「ラン」追加公演 に出演されました。
全体のレポート・セットリストはこちら




弦太さんのところには
10日に使われた楽器たちに加え、赤エレキちゃんが。
「悠やか」で使用されました。(たぶん)
ひっさしぶり。
今日もぴかぴか光ってました。




そして



今日の弦太さんは

「一日の終わりに」

に尽きます。
あの、神懸り的な。



特別バージョンでお届けされた今日の演奏は
アルケミストと弦太さんの3人で。
そのたたずまいにもう、息を飲む。




最後に足された一音
ギターとピアノが、ばちっと、きれいに重なったのが、
もう本当に、気持ちよかった。
奇跡。

すっと、胸の中がクリアになる瞬間でした。





ピアノの井尻さんもそうでしたが
弦太さんも今回
大きな声を出してカウントする場面がいくつかありました。
それもすごくいい。
かっこいい。




そして「ラン」のボッサアレンジは
「ラン」ボッサのイントロギターは
やっぱりたまらない。

アルケミストのHP内
12月10日のライブレポートでも言及されていますが
この「ラン」は、わたしたちを、どこまでも連れて行ってくれる。
本当に最高だ。




アンコールの「笑って笑って」はいつも、
がーっと盛り上がる感じのギターソロがあります。
最近ではそのたびに
舞台中央まで遠征して行ったり
客席ギリギリまでせり出して
体を大きくそらせて客席至近できゅいんきゅいん聴かせたりします。
今日はそのとき!


飛び出したよ!
飛び出しちゃったよ!!



若干シールドを気にしながら(笑)、
客席中央のあたりまで躍り出て!!


あの、ステージを蹴って客席に飛び降りた瞬間のかっこよさを
わたしは生涯忘れません(笑)。
あの時の躍動感たらなかった。




あああ。










2006/12/29
clave y galapago @ 立川ラ・バンバ


vo. & perc. 太田みちこ b. & tres. 渋谷和利 gt. & tres. ウエキ弦太


clave y galapago の、2006年歌い納めライブ。
お店はお客さんがぎっしりの大盛況。


ガラパゴは、5月に中目黒楽屋で行われた1周年ライブが
「今までで一番楽しい!」
と思うものだったのですが、


今回、それに次ぐ楽しさ。
やー。そりゃあもう大騒ぎ。





1st は、最初の2曲がとても好きで
始まっていきなり楽しくなってしまいました。

「Moliendo cafe」で、日本語の歌詞になる部分
コーラスで弦太さんが結構長いこと歌っていました。
前からこうだったっけ?
ちょっと新鮮な感じがしました。



2ndは、MCでカメトークが炸裂。
渋谷さんが陸ガメを飼うようになった経緯や
今飼っているカメで一番大きい「スティング」の、名前の由来や
色々な話が飛び出しました。
すると客席からも

陸カメはどんなものを食べるのか
光熱費はどれくらいかかるのか

などなど、質問が続々飛び出して。


「何かすごいうれしいなー。」


と、満足そうな渋谷さん(笑)。



しかしカメトークに熱中しすぎてチューニングが出来ず
みちこさんや弦太さんにMCを渡してチューニングしようとして
するとまた客席からカメ関係の質問が飛び出して
すると渋谷さんは反射的に答えてしまい
答えているとチューニングができず

∞。

こんな堂々巡りがおもしろすぎました。




3rdは
なんといっても「Hotel California」
コーラスワークがたまらない。
そしてオリジナルの「Para siempre」
穏やかな感じで、でもお客さん参加型で
歌で盛り上がって、すてき。





ギターソロ、熱かった。弦の上を滑る指から目が離せなかった。
ベースソロ、ベースが渋谷さんの手の中で踊っているようだった。
パーカッション、みちこさんと楽器が、一体になっていた。




お客さんも、かなり早い段階から踊りだして
最終的には総立ちに。


最後には記念撮影もあったりなんかして
何だか、それはもう楽しいライブでした。
(撮影された写真は、太田みちこさんのブログに掲載されています。)





演奏中の写真を撮りたかったのですが
何せ客席がいっぱいでうまく撮れず
店内も若干暗かったため
こんな感じに。
鏡にみちこさんと渋谷さんの後姿が写っていますが。





と思っていたら、立ち上がったらちゃんと撮れたよ!

カメラ目線の方がいらっしゃいますが。。。








<1st stage>
 ◆ Me voy pal puebro
 ◆ Mango Mangue
 ◆ Moliendo Cafe
 ◆ El dia que me quieras
 ◆ Cachita

<2nd stage>
 ◆ Lagrimas Negras
 ◆ Yolanda
 ◆ Son al Son
 ◆ Olvido
 ◆ Chan Chan

<3rd stage>
 ◆ En el silencio de la noche
 ◆ 20anos
 ◆ Hotel California
 ◆ Para siempre
 ◆ Quemanera

<Enc.>
 ◆ Son de la loma